OUMailに関するFAQ (よくある質問) †
※このページの情報は古い場合があります。最新の情報はこちらのページでご確認ください。
よくある質問(FAQ) †
OUMailについて †
Q1.OUMailとはどのようなメールですか。
ログイン・パスワード関係 †
Q1.ログインIDとパスワードの欄にメールアドレスとパスワードを正しく入力していますがログインできません。
- A.お気に入りに入れたURLが正しいか確認してください。
ログインURLは http://mail.office365.com ですが、OUMailにリダイレクトされた
URLをそのまま「お気に入り」に入れるとエラーになる場合があります。
手入力ではなく、ウェブブラウザに記憶させたパスワードを使用している場合は、誤った値を記憶させていている場合もありますのでご注意ください。
Q2.パスワード変更方法を教えてください。
Q3.全学IT認証基盤システムでパスワード変更後にOUMailにログインができません。
- A.以下をご確認ください。
1.新しいパスワードでマイハンダイやKOANにログインできているか。
2.パスワード桁数は12〜16文字で間違いないか。
3.ウェブブラウザの不具合の可能性があるため、一度ウェブブラウザを別のものに変更してOUMailにログインできるか。
マイハンダイやKOANにもログインできない場合、パスワード再発行手続きが必要です。(全学IT認証基盤システムのパスワード再発行は以下参照)
http://web.auth.osaka-u.ac.jp/portal/ja/password.html
パスワード桁数が17文字以上の場合、システム的には16文字目までが認識されるため、16文字目まで入力してください。
Q4.卒業生メールの詳細(パスワード変更方法など)を教えてください。
多要素認証関係 †
Q1.多要素認証の概要を教えてください。
Q2.多要素認証の設定変更方法を教えてください。
(デフォルト認証方法の変更や、他の認証方法の追加を行いたい場合)
Q3.多要素認証に使用している携帯電話番号を変更する予定ですが、注意点等はありますか。
Q4.携帯電話番号を変更したため、多要素認証ができなくなりました。
Q5.海外留学等のため電話を解約しました。今後現地で電話の契約をする予定ですが、それまでメールの認証は可能でしょうか。
Q6.スマートフォンの機種変更を行いました。モバイルアプリが使えなくなったのですがどうすればよいでしょうか。
- A.まずは以下の2点についてご確認ください。
- 【変更前のスマートフォンが手元にある場合】モバイルアプリ認証は電話契約がなくてもwifi等インターネットにつないで使用できます。変更前のスマートフォンが手元にある場合そちらをインターネットにつないでモバイルアプリ認証後、下記の追加変更手順のページを参考に新しい機種にAuthenticatorアプリの設定が可能です。(新しい機種の方にMicrosoft authenticatorを入れておいてください。)
- 【変更前のスマートフォンが手元にない場合】最初にモバイルアプリの登録をされる際の手順で、別に連絡のとれる電話番号を登録しているはずですので、OUMailにアクセスした際に「別の方法でサインイン」を選びます。登録している電話で認証後、電話の指示に従いOUMailにログインしていただければ、下記の追加変更手順のページを参考に再度Authenticatorアプリの設定が可能です。(新しい機種の方にMicrosoft authenticatorを入れておいてください。)
https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/edu/oumail/ja-jp/o365mf7setting.html
■追加変更手順のページでは、画面下の方に、「認証アプリ- 〜 [削除]」というボタンがあります。このボタンで古い情報を削除してから、(押してから少し時間がかかるかもしれません。)そのすぐ上にある「Authenticatorアプリの設定」ボタンをクリックすれば再度モバイルアプリのセットアップができます。(モバイルアプリのセットアップは以下参照)
https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/edu/oumail/ja-jp/o365mf2mobile.html
※もし電話も使用できない場合は、リセット手続きが必要になりますのでQ4.に従ってリセット手続きをとってください。
メール転送、送受信設定関係 †
Q1.転送設定をしようとしたら、「アドレス形式が正しくないため、”○○”にメール転送できません。」というエラーになります。
- A.転送設定をされようとしているアドレスに、ドット「.」の文字が2個以上連続している、または@の前にドット「.」の文字があり「〜.@」のアドレスになっていないでしょうか。このようなアドレスはRFCという規則に違反したメールアドレスのため、転送設定ができません。
Q2.携帯のアドレスを転送設定に入れましたが、携帯のほうに転送メールが届きません。
- A.多くの携帯は、パソコンからのメールを受信拒否する設定になっています。携帯でパソコンメールを受信許可する設定を行ってください。また、機種によりメールのフィルタリングが厳しい場合があります。そのような場合は転送が正常に行われないため、ウェブブラウザからログインしてご確認ください。
Q3.メールが転送エラーになった場合に、「転送されたメッセージのコピーを保持する」にチェックを入れているのに、受信トレイにはエラーメールしかありません。
- A.受信メールとエラーメールが1件のメールで表示されている可能性があります。受信トレイの右横にある「フィルター」をクリックし、表示されたメニューの「表示方法」の下の「メッセージ」をクリックすると、受信メールとエラーメールが別々に表示されます。
Q4.メールが受信トレイにありません。
- A.転送設定の「転送したメッセージのコピーを保持する」にチェックが入っているか確認してください。また、迷惑メールフォルダにメールがないか確認してください。
Q5.普段使用しているアプリ(多要素認証に対応していないもの)でメールを確認したい。※gmailの場合はQ5-1をご参照ください
Q5−1.gmailでOUMailを送受信できるようにしたい(OUMail宛に届いたメールをgmailで受信、またはgmailでOUMailアドレスを差出人メールアドレスとしてメールを送信する)。
メールアドレス関係 †
Q1.学部を卒業した後に、研究生になった場合のメールアドレスを教えて下さい。
- A.学部を卒業されると、メールアドレスは、
「大阪大学個人ID + @alumni.osaka-u.ac.jp」
に変更されますが、研究生になられるとメールアドレスは、
「大阪大学個人ID + @ecs.osaka-u.ac.jp」
に戻ります。
Q2.メールアドレスを変更する手順を教えてください。
- A.全学IT認証基盤システムとの連携の関係で、学生のメールアドレスを希望するものに変更することはできません。
Q3.メールアドレスの差出人表示名を変更する手順を教えてください。
- A.全学IT認証基盤システムとの連携の関係で、学生のメールアドレスの差出人表示名を変更することはできません。
Q4.卒業後、卒業生用メールにメールアドレスが変更になった場合、以前のメールアドレス宛に送られたメールはどうなりますか。
- A.以前のメールアドレスは使用できなくなり、エラーになります。関係者には新たなメールアドレスを案内するなどでご対応をお願いいたします。
その他の機能について †
Q1.One Driveについて教えてください。
- A.One Driveは、マイクロソフト社のオンラインストレージサービスで、1 人あたり1テラバイト(TB)まで、ファイル・フォルダを保存できます。
なお、以下のことに注意して利用してください。
※対応OSについては、Windows 7 以上、Mac OSX 10.12以上を推奨しています。
※在学生のみ利用可能な機能です。卒業(修了)後、卒業生用メールへ移行した場合、重要なデータの再取得などのための措置としてMicrosoft社が用意しているバックアップ機能により、約半年ほどの間アクセスが可能ですが、その期間が過ぎたあとは、Microsoft社の運用上、データの保証や不具合対応ができませんので、卒業(修了)が近づきましたらできるだけお早めに他のデータ保存サービスへの移行準備をお願いします。
Q2 卒業後、卒業生用メールに移行した場合、メール以外のサービスはどうなりますか。
- A.Microsoft社との契約上、卒業生用メールはメール用サービスとなります。メール・予定表・連絡先以外の他のサービスはご利用いただけません。
Q3 Microsoft Teams、Share Point Onlineでグループのメンバー管理ができません。
- A.現在、Office365における他のサービスでセキュリティ的な問題点があり、本学のテナントでは対応としてMicrosoft社が紹介する特定の対策をとっておりますが、その影響により、Microsoft TeamsやShare Point Onlineにも機能制限がかかり、ユーザーはOffice365グループのメンバーを管理できない状態となっております。(これらのサービスでは、メンバー管理にOffice365グループというグループ管理の機能が利用されておりその機能に制限がかかっております。)Microsoft社にも確認をとりましたが、適切な解決方法が存在しない状況です。誠に申し訳ございませんが、現状大学としては設定変更を行う予定がございません。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
Q4.Office Online(Word,Excel等)を初めて起動したら、「新しいドキュメントを作成できませんでした。」のエラーが出力されます。
- A.Office Online はOne Driveを使用しますので、一度One Driveを開いてから利用してください。
Q5.サポートされているブラウザを教えてください。
- A.以下のブラウザを推奨しています。
Microsoft Edge / Internet Explorer 11 / Mozilla Firefox / Google Chrome / Apple Safari
Q6.OUMailやOne Drive等と、別のアプリケーション(メールアプリ等)を連携させたいが、管理者により連携機能が無効化されている旨のメッセージが表示された。どうすれば連携出来るのか。
- A.運用管理の観点から、一部を除いて外部のアプリケーションとの連携は禁止しています。もし、正当な理由に基づきどうしてもアプリケーション連携が必要な場合は、アプリケーション名と連携が必要な理由を添えて以下の連絡先メールアドレスまでご連絡ください。
メールシステムの利用に関する問い合わせ先 †
メール:info@ecs. 後ろに"osaka-u.ac.jp"を付けてください。
電 話:06-6850-6806 (平日:8時50分〜17時)
このページが役に立ちましたか?